質問 掲示板 (14636コメント) 最終更新日時:2017/05/19 (金) 09:56 質問 掲示板に戻る コメント(14636) コメント 13 No.94171969 2016/03/02 (水) 18:52 通報 今回のチャレクエ、梟が使えるとよく皆さん書いていますが、通常は範囲だし、何が良いのか?どう使うのか、教えて下さい。ちなみにリーダーは魔猿です。 返信数 (6) 0 × └ ななしの喰種さん No.94172514 2016/03/02 (水) 19:23 通報 みんなの言う梟は多覚醒前提かもだけどね 私も0覚の梟を持ってます 多覚醒してるとステータスが上がります、梟はメンバーのあんていくの生存してる人数分体力と火力(攻撃力)が上がります たとえばあんていく4人(フレンドもあんていく)で行くと 0覚の梟でも最大体力78000以上になります、画像はマスクやリオの潜在能力とかでさらにあがってます またSRで0覚でありながら不利属性にもこれだけのダメージを与えます これが多覚醒してると…ね またステージごとの特殊ルールでは範囲型を強化するのもあるので有利に働きます なので梟(多覚醒してるとなお良い)が強い、役立つのです 0 × └ ななしの喰種さん No.94172902 2016/03/02 (水) 19:43 通報 また注目を集めるので壁役として働きます そして制圧完了後、次のステージに行くと自身の体力はあんていくのメンバーの分だけ回復します、なのでつぎのステージに行くと前のステージで戦闘不能になったキャラも体力1で生き返ります 次のステージの戦闘開始時生存してるあんていくは自身も含めて4人、最大体力の半分×4なので0覚でも52000回復します なので万が一梟がやられてつぎのステージに進んでも52000の体力は最低あるということです あくまでこれは0覚の梟での例です、多覚醒してると元々の体力が高くなるので最大体力も跳ね上がります 0 × └ ななしの喰種さん No.94173064 2016/03/02 (水) 19:50 通報 弱点といえば パーティの仲間が戦闘不能になってしまうと 梟の最大体力と攻撃力が減ってしまうので注意が必要です あと、このバフは梟自身にしか効かないので他のメンバーはこれに当てはまりませんので注意です パーティは梟をリーダーもしくはフレンド、またはどちらも、の4人で構成した方が梟の最大体力と攻撃力は上がります 使い方としては梟をメインにしてやられないように立ち回るのではないでしょうか? 私は捜査官で臨んでいるのでくわしくは梟を使ってる人に聞いてください 0 × └ ななしの喰種さん No.94177237 2016/03/02 (水) 22:43 通報 自分は L:梟堅37覚で反射リオ疾15覚、貫通リオ鋭11覚、F梟:0覚でもOK、属性なんでも で回ってます。 既にご回答の方の言うように 「ステージが切り替わりで大回復」がまず便利です。 体力4万弱、攻撃8千弱で、切り替わるだけで200%分回復するので体力8万回復です。 攻撃力は4人生きてれば2万4千弱です。 また梟自身もあんていくなので、もし一人だけ生き残っても常に体力・攻撃力は1.5倍です。 スキルは必ず狂化を伴うので、攻撃UP&範囲UPで更に2回行動が約束されます。 体力回復力、攻撃力の高さ、単独でもそれなりに強く、2回行動可能。 0覚でも十分な強さな気もします。 0 × └ ななしの喰種さん No.94177309 2016/03/02 (水) 22:46 通報 ルール次第ですが、基本的には1面でスキルターンをためられたら貯めて、 面クリアを自分のM2かFでクリアし、次の面で即スキル発動→狂化するので2回行動→敵の大半が死ぬ→スキルためる→・・の繰り返しで制圧できます。 ルールで範囲が有利だったり、「行動時スキルターン-99」があれば更に楽です。 「体力回復が強い」という点はアラタ装備捜査官も同様かなと。 0 × └ ななしの喰種さん No.94177589 2016/03/02 (水) 22:58 通報 あと、 範囲攻撃などで吹き飛ばされた敵→他の敵に当たる→更に他の敵に当たる→・・・ というビリヤードの様な状態になった時 最初に吹き飛ばされた相手のダメージが、他の当たった敵にも入ります。 最初の敵に2万ダメージ入れば、それが連鎖した相手にも2万ダメージ。 連鎖した敵が少し跳ね返ってまた最初の敵に当たればそれも2万ダメージ追加。 今回の様に敵の数が多く、入り組んだ地形になってるところに高攻撃力の吹き飛ばし攻撃を叩き込むと、互いに跳ね返りぶつかり合って凄いダメージになります。 0 削除すると元に戻すことは出来ません。よろしいですか? 今後表示しない 削除しました。 このページをシェアしよう!
質問 掲示板
(14636コメント)コメント
私も0覚の梟を持ってます
多覚醒してるとステータスが上がります、梟はメンバーのあんていくの生存してる人数分体力と火力(攻撃力)が上がります
たとえばあんていく4人(フレンドもあんていく)で行くと
0覚の梟でも最大体力78000以上になります、画像はマスクやリオの潜在能力とかでさらにあがってます
またSRで0覚でありながら不利属性にもこれだけのダメージを与えます
これが多覚醒してると…ね
またステージごとの特殊ルールでは範囲型を強化するのもあるので有利に働きます
なので梟(多覚醒してるとなお良い)が強い、役立つのです
そして制圧完了後、次のステージに行くと自身の体力はあんていくのメンバーの分だけ回復します、なのでつぎのステージに行くと前のステージで戦闘不能になったキャラも体力1で生き返ります
次のステージの戦闘開始時生存してるあんていくは自身も含めて4人、最大体力の半分×4なので0覚でも52000回復します
なので万が一梟がやられてつぎのステージに進んでも52000の体力は最低あるということです
あくまでこれは0覚の梟での例です、多覚醒してると元々の体力が高くなるので最大体力も跳ね上がります
パーティの仲間が戦闘不能になってしまうと
梟の最大体力と攻撃力が減ってしまうので注意が必要です
あと、このバフは梟自身にしか効かないので他のメンバーはこれに当てはまりませんので注意です
パーティは梟をリーダーもしくはフレンド、またはどちらも、の4人で構成した方が梟の最大体力と攻撃力は上がります
使い方としては梟をメインにしてやられないように立ち回るのではないでしょうか?
私は捜査官で臨んでいるのでくわしくは梟を使ってる人に聞いてください
L:梟堅37覚で反射リオ疾15覚、貫通リオ鋭11覚、F梟:0覚でもOK、属性なんでも
で回ってます。
既にご回答の方の言うように
「ステージが切り替わりで大回復」がまず便利です。
体力4万弱、攻撃8千弱で、切り替わるだけで200%分回復するので体力8万回復です。
攻撃力は4人生きてれば2万4千弱です。
また梟自身もあんていくなので、もし一人だけ生き残っても常に体力・攻撃力は1.5倍です。
スキルは必ず狂化を伴うので、攻撃UP&範囲UPで更に2回行動が約束されます。
体力回復力、攻撃力の高さ、単独でもそれなりに強く、2回行動可能。
0覚でも十分な強さな気もします。
面クリアを自分のM2かFでクリアし、次の面で即スキル発動→狂化するので2回行動→敵の大半が死ぬ→スキルためる→・・の繰り返しで制圧できます。
ルールで範囲が有利だったり、「行動時スキルターン-99」があれば更に楽です。
「体力回復が強い」という点はアラタ装備捜査官も同様かなと。
範囲攻撃などで吹き飛ばされた敵→他の敵に当たる→更に他の敵に当たる→・・・
というビリヤードの様な状態になった時
最初に吹き飛ばされた相手のダメージが、他の当たった敵にも入ります。
最初の敵に2万ダメージ入れば、それが連鎖した相手にも2万ダメージ。
連鎖した敵が少し跳ね返ってまた最初の敵に当たればそれも2万ダメージ追加。
今回の様に敵の数が多く、入り組んだ地形になってるところに高攻撃力の吹き飛ばし攻撃を叩き込むと、互いに跳ね返りぶつかり合って凄いダメージになります。
削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?
今後表示しない
このページをシェアしよう!
注目Wiki
3/13から配信開始した新作アプリ「東京喰種【:re invoke】」に関しては、下記Wikiで更新中です。
⇒東京喰種【:re invoke】
交流掲示板
ガシャ
ガシャシミュ
レイドイベント
イベント
開催中
その他
チャレンジクエスト
アリーナ
キャラクター
装備
アイテム
ストーリー
編集用
更新履歴
相互リンク
Wikiメンバー
Wikiガイド
2025/02/20 (木) 15:47
2025/02/07 (金) 11:59
2024/10/29 (火) 01:05
2024/06/17 (月) 13:17
2024/06/14 (金) 17:28
2024/05/15 (水) 08:25
2022/07/09 (土) 20:59
2022/06/14 (火) 15:14
2022/06/09 (木) 16:58
2022/06/09 (木) 16:57
2022/06/07 (火) 18:28
2022/05/07 (土) 11:41
2022/05/03 (火) 01:37
2022/04/26 (火) 17:48
2022/03/26 (土) 13:39
2022/01/11 (火) 16:56
2021/11/30 (火) 19:14
2021/11/10 (水) 20:25
2021/10/03 (日) 01:34
2021/08/19 (木) 00:29
2017/02/18 (土) 22:09
2017/02/10 (金) 17:02
2017/02/07 (火) 18:08
2017/02/07 (火) 18:03
2017/02/07 (火) 18:01
2017/02/01 (水) 21:44
2017/01/31 (火) 18:07
2017/01/31 (火) 17:54
2017/01/29 (日) 19:14
2017/01/24 (火) 16:19